トップ > 先端集積エレクトロニクス研究コア
![]() |
伊藤 浩之 教授 ![]() |
|||
| 居室 | J2棟 | Mail-Box | J2-31 | |
| TEL | 045-924-5010 | |||
| ito(at)nasu.iir.isct.ac.jp ※(at)を@に置き換えて下さい | ||||
| HomePage | http://ateal.jp/ | |||
| 研究分野 | 集積回路,高周波回路,センサネットワーク,IoT応用技術 | |||
| 研究目的・意義 | 実空間と情報空間をつなぐインターフェース技術の創出 | |||
| 最近の研究課題 |
|
|||

無線通信用の低位相雑音フラクショナルNシンセサイザ

酪農・畜産用モニタリング技術
![]() |
德田 崇 教授 ![]() |
|||
| 居室 | S9棟 | Mail-Box | S9-11 | |
| TEL | 03-5734-2211 | |||
| tokuda(at)ee.e.titech.ac.jp ※(at)を@に置き換えて下さい | ||||
| HomePage | http://www.tokuda-lab.ee.e.titech.ac.jp/ | |||
| 研究分野 | 集積回路ベースマイクロデバイス・システム | |||
| 研究目的・意義 | バイオ応用・IoT応用に向けた新規回路技術・超小型ワイヤレスデバイス・センサの創出 | |||
| 最近の研究課題 |
|
|||
![]() 超小型生体埋め込み光刺激デバイス |
![]() 生体埋め込みグルコースセンサ |
![]() |
大場 隆之 教授(特任)〔伊藤研〕 | |||
| 居室 | J3棟 | Mail-Box | J3-132 | |
| TEL | 045-924-5866 | |||
| takayuki.ohba(at)first.iir.isct.ac.jp ※(at)を@に置き換えて下さい | ||||
| HomePage | https://www.wow.first.iir.isct.ac.jp/ | |||
| 研究分野 | BBCube三次元大規模集積技術および応用技術 | |||
| 研究目的・意義 | 究極性能をほこるBBCube三次元大規模集積技術を開発し、社会実装することでポスト微細化の半導体産業を育成する。 | |||
| 最近の研究課題 |
|
|||
![]() |
![]() |
| バンプを使わないウエハ間の垂直配線技術 | |
![]() |
CHEN Kuan-Neng 教授(特任)〔伊藤研〕 | |||
| 居室 | J3棟 | Mail-Box | J3-132 | |
| TEL | 045-924-5866 | |||
| chien.k.0dea(at)m.isct.ac.jp ※(at)を@に置き換えて下さい | ||||
| HomePage | ||||
![]() |
中條 徳男 教授(特任)〔伊藤研〕 | |||
| 居室 | R2棟 | Mail-Box | R2-32 | |
| TEL | 045-924-5083 | |||
| chuujou.n.813f(at)m.isct.ac.jp ※(at)を@に置き換えて下さい | ||||
| HomePage | https://www.wow.first.iir.isct.ac.jp/ | |||
| 研究分野 | BBCube3次元集積のデザイン、アーキテクチャ | |||
| 研究目的・意義 | 性能向上と低消費電力を両立する半導体技術を開発する | |||
| 最近の研究課題 |
|
|||
![]() |
| BBCube 3Dの構造 ・xPU/電圧レギュレータ/メモリ積層 ・WOW/COWハイブリッドプロセス ・ビアラストプロセス) |
![]() |
道正 志郎 教授(特任)〔伊藤研〕 | |||
| 居室 | J2棟 | Mail-Box | J2-31 | |
| TEL | 045-924-5019 | |||
| dosho(at)first.iir.isct.ac.jp ※(at)を@に置き換えて下さい | ||||
| HomePage | http://ateal.jp/ | |||
![]() |
中村 友二 教授(特任)〔伊藤研〕 | |||
| 居室 | R2棟 | Mail-Box | R2-32 | |
| TEL | 045-924-5083 | |||
| tomoji.nakamura(at)irst.iir.isct.ac.jp ※(at)を@に置き換えて下さい | ||||
| HomePage | https://www.wow.first.iir.isct.ac.jp/ | |||
| 研究分野 | 高集積電子機器における熱交換・熱輸送技術 | |||
| 研究目的・意義 | 電子機器が発生する熱を気液2相流を用いて,分散・輸送・交換し,システム全体の冷却効率を向上させる | |||
| 最近の研究課題 |
|
|||

ベーパーチャンバー(VC)の断面概略図
試作したVCの熱伝達性能
![]() |
依田 孝 教授(特任)〔大場研〕 | |||
| 居室 | R2棟 | Mail-Box | R2-32 | |
| TEL | 045-924-5083 | |||
| takashi.yoda(at)first.iir.isct.ac.jp ※(at)を@に置き換えて下さい | ||||
| HomePage | https://www.wow.first.iir.isct.ac.jp/ | |||
| 研究分野 | Wide Band Gap(WBG)半導体応用技術 | |||
| 研究目的・意義 | SiC系/(GaN系)半導体の応用及び性能向上に必要な技術開発 | |||
| 最近の研究課題 |
|
|||
![]() |
![]() |
| n-Buffer SiC layerにおけるライフタイム評価用デバイス | 4H-SiC結晶中のBPD欠陥のRamanスペクトル |
![]() |
金 永奭 教授(特定)〔伊藤研〕 | |
| 居室: J3棟 | Mail-Box: J3-132 | |
| TEL: 045-924-5866 | ||
| E-mail: youngsuk.k.aa(at)m.titech.ac.jp ※(at)を@に置き換えて下さい |
||
| HomePage: http://www.wow.pi.titech.ac.jp/ | ||

光が透過する厚さまで薄化したDRAM300mmウェハ
![]() |
白根 篤史 准教授 | |
| 居室: S9棟 | Mail-Box: S3-28 | |
| TEL: 03-5734-3764 | ||
| E-mail: shirane(at)ee.e.titech.ac.jp ※(at)を@に置き換えて下さい |
||
| HomePage: https://shirane-lab.ee.e.titech.ac.jp/ | ||
![]() 高放射線耐性かつ超低消費電力な超小型衛星向けKa帯無線ICおよびフェーズドアレイ無線機 |
宇宙展開型非平面フェーズドアレイ無線機(2022年打上) |
![]() |
菅原 聡 准教授 | ||
| 居室: J3棟 | Mail-Box: J3-14 | ||
| TEL: 045-924-5184 | |||
| E-mail: sugahara.s.aa(at)m.titech.ac.jp ※(at)を@に置き換えて下さい |
|||
| HomePage: https://www.first.iir.isct.ac.jp/sugaharalab/ | |||

Ultralow-voltage retention SRAM macro

Nonvolatile SRAM macro
![]() |
山本 修一郎 講師 (特任)〔菅原研〕 | ||
| 居室: J3棟 | Mail-Box: J3-14 | ||
| TEL: 045-924-5456 |
|||
| E-mail: sh_yamamoto(at)isl.titech.ac.jp ※(at)を@に置き換えて下さい |
|||
| HomePage: https://www.first.iir.isct.ac.jp/sugaharalab/ | |||
![]() |
齋藤 優人 助教 | ||
| 居室: S9棟 | Mail-Box: S9-11 | ||
| TEL: 03-5734-3811 | |||
| E-mail: saito.m.bg(at)m.titech.ac.jp ※(at)を@に置き換えて下さい |
|||
| Homepage: http://www.tokuda-lab.ee.e.titech.ac.jp/ | |||

外部からの無線給電によって発熱する薄膜状デバイス
![]() |
MAYEDA Carolyn Jill 助教(特任)〔白根研〕 | ||
| 居室: S9棟 | Mail-Box: S9-6 | ||
| TEL: 03-5734-3754 | |||
| E-mail: mayeda.j.89b2(at)m.isct.ac.jp ※(at)を@に置き換えて下さい |
|||
| Homepage: https://www. shirane-lab.ee.e.titech.ac.jp | |||
![]() |
![]() |
| 最近のSATOM向けの異種集積TRXは、0.1 µm D-mode GaAs技術と65 nm CMOSを用いています。 | |